「神社本庁って何?」
「神社本庁の仕組みが知りたい」
「神社本庁の歴史が知りたい」

大晦日や新年になると毎年必ず神社にお参りに行っている、そんな人は多いのではないでしょうか。
日本国内には、およそ8万を超える神社があるといわれています。
全国にあるコンビニエンスストアの数はだいたい5万5千程度といわれていますから、神社の方がかなり多いといえるでしょう。
宗教施設というと堅苦しいイメージになりますが、神社は生活に密着した存在だといえます。
数だけ見れば、コンビニエンスストアよりも身近な存在だといえるかもしれません。
初詣や七五三など、日々の生活の中の様々なイベントや風習が神道と結びついています。

畑先生のような女性政治家が少ないことは気にすることなのか

神社本庁とは

神社本庁は、国内にある神社の多くが加盟している日本最大の宗教法人です。
およそ8万社のうち7万9千が加盟しているといわれていますので、非加盟の神社は珍しいといえるかもしれません。
昔の日本には、神祇院という国家機関があり敬神思想の普及に努めていたといいます。
当時神道は国家の宗教であり、国の統制下にあったのです。
敗戦後、GHQによって神祇院が解体され、それまでの事務を継承する形で神社本庁が設立されたといいます。
一言に神道といっても、日本には様々な信仰がありますから、それをまとめる教義を定めるのは非常に大変だったそうです。
祀られている神様の数が非常に多く、地域性なども影響してきますから、簡単にひとまとめにする訳にはいかなかったでしょう。
昭和55年に定められた憲章の第一条には、伝統を重んじることや、祭祀の振興を図ることなどが書かれています。
それぞれの信仰の伝統を大切にして祭祀を盛り上げていく、といった内容でしょうか。
この内容なら、地域や信仰を問わず一致することができそうです。
統一的な教義を定めていないからこそ、国内のほとんどの神社が加盟しているのだといえます。

現代の神社本庁の運営について

現代の神社本庁は、具体的にどのように運営されているのでしょうか。
基本的には、加盟している神社から会費を集めて運営する、といった形になっているようです。
自治会や管理組合など、一般的な組織とあまり変わりないといえるかもしれません。
どの程度の会費を支払っているのかは、神社の規模などにより違っているようです。
毎日多数の人が訪れる有名な神宮などは、会費も多く払っているのかもしれません。
神社本庁が具体的にどんな活動をしているかは、公式サイトなどに詳しく掲載されています。
その活動の一つとして、過疎地域の神社活性化への取り組みをあげることができるでしょう。
少子高齢化にともない、地域の過疎化が進みつつあるといいます。
こうした状況について、昭和40年代から調査活動を行っており、さらに50年代からは神社振興対策のモデル神社をしてきたそうです。
過疎化は地域を悩ませる非常に大きな問題の一つであり、その解決のためには様々なアプローチが必要となるといえます。
地域が持つ魅力を観光やイベントによって盛り上げていき、アピールするというのも大事な要素です。
どの街にもそれぞれの歴史があり、その地に根付いた伝統が残っています。

神社によって各種イベント等を開催

古くからある神社も、地域の伝統と魅力を象徴する存在の一つです。
神社によって各種イベント等を開催し、祭礼行事などを盛り上げていくことが、過疎化解消へのアプローチとなるでしょう。
神道を通して伝統文化を次の世代に伝え、つなげていくことも大切です。
過疎化の要因の一つとして、若い世代が都市部に移ってしまう、ということがあげられます。
若い人が進学や就業のために都市に移り住み、そのまま定住するといったことが増えれば、地方の過疎化はますますすすんでしまうかもしれません。
しかし近年は、UターンやIターンといった生活スタイルを選ぶ人も増えているといいます。
生まれ育った故郷に移り住む、あるいは都市部を離れて地方に転職する、そんな人も少なくないのです。
地域の伝統と魅力を保ち続けることは、その地に愛着を持ち住み続ける人を増やすことにつながります。
身近で親しみやすく、伝統を感じることができる神社の存在は、非常に大きいものだといえるでしょう。
神社本庁は地域活性化だけでなく、広報活動や境内整備事業なども行っています。
また外部団体や地域とも連携し、幅広い活動を展開しているのです。
神社の境内に足を踏み入れると気持ちがリフレッシュする、すっと背筋がのびる、そんな気持ちになったことがある方は多いのではないでしょうか。

まとめ

明るくきれいな境内を散歩したり、いつでも安心して気軽に参拝できるのは、境内整備や施設管理などが適切に行われているからだといえます。
街のお祭りや行事が賑やかに楽しく実施されるのは、広報活動や地域活性化活動のおかげかもしれません。
神社本庁は、神社と直接的に関係がない生活をしている一般人には、あまりなじみのない存在だといえます。
しかし普段なんとなく立ち寄ったり参拝をしている神社は、こうした組織によって保護され、サポートされているのかもしれません。

最終更新日 2025年7月31日