上野学園の歴史は古く、創立は1904年にさかのぼります。
創立当初は上野女学校として始まり、その後上野高等女学校から財団法人上野学園へと体制が変わると共に、音楽への研究成果から東京都の音楽研究指定校になります。

戦後になると、学校教育の在り方が変わったことから中学校と高等学校に分かれ、高等学校では日本で初の音楽科を設立したことで注目を浴びるようになります。

➡️上野学園の特色、評判について

中高一貫で高度な音楽専門教育を目指す

それ以降音楽科は、中高一貫で高度な音楽専門教育を目指したプログラムに力を注いできました。
そして、時代の流れと共に新しい教育体制となり、2007年からは男女共学制になりました。

その長い歴史の中でも、創立者である石橋藏五郎による人間としての「自覚」を大切にした考えを脈々と受け継いできました。
中学校で実施される特徴的なプログラムは、「ひとり一つの楽器」の考え方やアクティブラーニング型授業の「上野公園フィールドワーク」などの教育プログラムを取り入れることで、個性を大切にした教育になります。

東京国立博物館や国立科学博物館、国立西洋美術館などの芸術や文化を学べる施設が多く建つ上野公園の中で、理科や社会を中心にフィールドワーク授業が行われます。
授業内容は、テーマ設定に対して情報収集と見学、研究やレポート作成に続き、それらの発表を行うことで課題発見能力とプレゼンテーション能力を養い、グローバル化を意識した内容になっています。

 

上野公園の魅力を考えるソーシャルプログラムも学習

またサイエンスプログラムの一部で、上野公園の博物館などを10回以上見学すると「博物館の達人」の認定書が貰えるなどの魅力的な内容を取り込むことで、課題解決型学習を重視した授業があります。
さらに、上野公園の歴史や文化に着目し、歴史の転換点や地理的役割を考えることで上野公園の魅力を考えるソーシャルプログラムも学習します。

中学校1年生の3学期には、浅草に行き外国からの観光客に英語でインタビューするという授業があります。
実際に英語でコミュニケーションを取り、その成功体験を感じることで、英語学習へのさらなる興味を引き立てます。

「ひとり一つの楽器」というテーマを大切にした授業では、フルートに始まりクラリネットやサクソフォン、トランペットやビオラ・ダ・ガンバ、さらにはリコーダーやアイリッシュハープから、自分の好きな楽器を1つ選び各楽器の専門の講師から指導を受けることができます。

 

発表会を通じて全員で力を合わせて1つのことを成し遂げる

クラスメートが奏でる楽曲と自分の楽器から流れる音楽が調和することで、思いやりの気持ちが育つことを目的としています。
また、年に2回の発表会を通じて全員で力を合わせて1つのことを成し遂げることで、幅広い感性を養うことができます。
中学校1年生から3年生までは、上級生や下級生、教員も一緒になって給食を食べることで、家庭と同じような環境で食事ができるグループ給食を取り入れています。

献立は、野菜を多く使い栄養バランスの考えられたメニューなります。
高等学校で実施されるプログラムは、大学入試に向けた「思考力・判断力・表現力」を育てることを主体とした授業に力を入れています。

それにより論理的な思考や、他人の考えを受け入れて自分たちの意見を論じ合ったり伝えたりする能力を養います。
また放課後に特別講座を実施しており、希望すれば特進βクラスなどのコースを利用することもできます。
国語・数学・英語の基礎学力を見直すと共に、問題演習を徹底して行い模擬試験対策を充実させることで難関大学への合格を目指しています。

 

安心で安全な教育設備にも力を入れている

3年生になると、経験豊かな講師が担当し学内教員とも情報交換することで、第1志望校合格につなげます。
上野学園では、教育プログラムだけでなく、安心で安全な教育設備にも力を入れています。

柔らかな太陽の光が優しく注がれる、最新技術を取り入れたガラスを使用したエントランスやガラス張りの広いエレベーターホールは開放感があります。
また、教室のイスや机はもちろんのこと、壁やロッカーまでも手触りの良いウッド素材を使用することで、気持ちよく学習できます。

最上階には、広いラウンジが設けられており、近くの上野公園や晴れた日には富士山も眺めることができ生徒に人気です。
防災面では、24時間対応のセキュリティ会社を採用することで、生徒や学校の安全を確保しています。

校門などの出入り口には、最新の電子ゲートシステムを取り入れており、不審者の侵入を防ぎます。
また、大規模災害が起こっても対応できるように、校内に食料品や飲料水の備蓄、寝具類や簡易トイレの用意もしています。

 

まとめ

上野学園はこれらの最新の設備を整えていることで、学校教育の他、クラブ活動や音楽教育も安心して取り組むことができる環境にあります。
また、上野学園独自の教育プログラムにより、グローバル化に対応できる論理的思考力や問題解決能力、自己啓発精神や主体的に行動できる力、さらには協調性や社会貢献の精神を大切にする生徒を育んでいきます。

最終更新日 2025年7月31日