「競馬予想をする上での注意点を知りたい」
「競馬情報はどこで仕入れるのがベスト?」
「競馬セブンなどの競馬予想サイトを利用したい」

競馬は競輪等と同じく、日本で許可されている公営ギャンブルですが、その中で順位予想に関する話を色々聞く事があります。
分かりやすく言えば、競馬は「相手がいる競技」であり勝負事ですので絶対的な予想をする事は出来ません。
では、予想等完全に無意味なのかといえば、実はそれもまた違います。
競馬は実は試合以前の段階で、多くの人間の都合が関わる物です。
例えばジョッキーと馬の体調等が筆頭格ですが、これ以外にも馬主に調教師、またはシーズン中どうやって戦うかという作戦であったり、試合場との相性等も露骨に考慮する必要が出て来ます。

関連情報:競馬セブン口コミ

https://www.egg-delica.com/keibayoso-site.html

ポイ活を始めるのであれば注意点をしっかりと把握しておこう

差配を今までと変えて指示を出すケース

具体的な例としては、馬主が「馬1ではなく新しく購入した馬2の方に、注目を集めたいからベテランを今回はそっちに振り分ける」という具合に、差配を今までと変えて指示を出す等という事も珍しくありません。
その時、変更されたペアの相性が良い事も当然あるでしょうが、真逆で調子が最悪になってしまうという様な事も当然あります。
試合とは、こういった背後関係の集大成ですので、これらの情報を知った上で予想を立てて馬券を勝った方が純然と勘に頼って購入するよりは相当に勝率が上がる物です。
ただ、そうなると1つ問題が発生する事になりますが、今まで前述してきた様な情報は個人でどの程度集められるかを真剣に考えてみる必要があります。
あるいは情報誌を読んでみたり、個人的にネットを検索する等しながら、断片から全体を推察するというのも1つの作戦ですが、この場合は「あくまで外野の意見」の範疇を出ません。

スタッフルームの中の中にまで入り込んだ徹底的な取材をする会社を狙う

前述した様な馬主の意向であったり、馬やジョッキーの調子等はそれこそスタッフルームの中にまで入り込まなければ、分からない物です。
そういった事情を鑑みるのであれば、精度の高い見立てを望む場合には、こういったスタッフルームの中の中にまで入り込んだ徹底的な取材をする会社を見繕って、そこの情報を元に実際の馬券を購入する事をおすすめします。
そんな会社の見立て等、素人には分からないからどうしたら良いという声も当然出ると思います。
その辺りの見立てのコツとしては、レースが1つ開催されるとしたらその結果に関して、出来るだけ少ない見立てを出す所を見るというのも1つです。
順位予測関連の雑誌等、サイトをチェックしてみると残念ながら、会社によっては競馬の事を全く知らない人が執筆をしているという事も少なくありません。
執筆者の経歴をチェックしてみると、はっきりする事も多いのですが、他のスポーツの経験こそ長いけれど馬関連の仕事は今回初めて扱っているという様な事もあり、この類の執筆の場合はスタッフルームの奥にまで入り込んだ取材になっていない表面的な物に留まります。
つまり、レースに重要なポイントに関して五里霧中のままで取材に及んでしまっているという事であり、そういった様子があると、見立てが場合によったら5つ以上出て来てしまうという様な事も出て来ます。

ギリギリまで情報が厳選されている

「シチュエーション1~5で、それぞれこうなるかもしれませんが、どれになるのでしょうか」となってしまうと言い直せますが、読者は結局その中からどれが最もクオリティが高いかを悩む羽目になってしまい、あまり役に立ったりはしません。
それに対して、スタッフと個人的に友人になるレベルまで、徹底してコミュニケーションを図って情報をまとめている様な所の場合は、ギリギリまで情報が厳選されているとも言えます。
つまり、「かもしれない」が出て来る余地がないという事であり、そうなると結果も複数には成り得ません。
そういった事を勘案するのであれば、必ず記事執筆者の経歴をチェックしつつ、競馬に関してどの程度の取材キャリアがあるのかは必ずチェックする事をおすすめします。
欲を言えば、その人が何らかの著作を出していて、そこから馬に対する情熱等を感じられるといった部分まで見られると申し分ありません。

元ジョッキーや調教師であるという肩書

ちなみに、この時に注意したい部分が1つあり、例えば元ジョッキーや調教師であるという肩書があるという事で、単純に条件を満たしているとみてしまうのは得策では無いです。
現役から退いた足で、そのまま専門会社に入社したという様な経歴であるならば良いですが、人によったら十数年以上現場から離れており、今回初めて記事を書くという様なケースもあります。
一概には言えませんが、10年以上業界から離れていると、その人が現役だった頃と事情が激変している様な事も考えないといけません。
つまり、ジェネレーションギャップが生じている恐れがあるという事であり、古い常識で新しい世代を見てしまうリスクが付きまといます。
この辺りの違和感は結果の精度に大きい差になって影響する事もあるので、一定程度の注意は必要です。

まとめ

後は競馬予想の上で、絶対に守るべき鉄則ですが、どの方法論を用いるにしても一攫千金を狙う様な事は決してしない様にして下さい。
予想の精度を上げる方法を知る事と、常勝不敗になる事は全く別問題であり、これらは一定程度の勝率をキープする為に行う物ですので、そこは特に慎重になった方が良い場面です。

最終更新日 2025年7月31日