1)キャリアアップにも繋がる様々な働き方

若い世代の方にとっては就職は追い風が吹いている時代になりましたが、全ての方が順調ということではないものです。

高卒者も大卒者も就職率が高まっていることは事実ですが、就職先については希望する会社に就いているという統計はありません。

中には他で決まらなかったことで仕方なく就職している方も実在していて、本来は希望しない職種でも我慢している方も多いのではないでしょうか。

国内では古くから石の上に3年という言葉があるように、3年間は我慢をしようという習わしのようなものがあり、今でも名残はあるでしょう。

確かに3年程度の期間を就業することで、新社会人の方は社会的なマナーを習得することができ、就業先で得られることは大きなものがあります。

ところが、統計上では3年以内に退職をしてしまう人数が多いという数字も発表されているように、どうしても我慢できない事情を抱えてしまったり、就業前の説明と就業後の実態がかけ離れていたという事例も多数存在します。

いわゆるブラック企業は問題外ですが、不本意な仕事をしている方、新卒者ではなく中途採用で転職活動をしている方で、本人が納得できる仕事環境を得られないという状態では、派遣会社に登録することにメリットを感じるケースは多々あります。

様々な働き方があり、基本は正社員になりますが、準社員や契約社員、パートやアルバイトなど働き方は自由です。

ここで多くの方が考えてしまうことは、得ることができる収入と、社会保険や手当てなどいくつもの条件があります。

当然ながら少しでも高い収入を得て、社会保険が完備していて、厚生年金にも加入できる、手当てもきちんと支給される職場を希望するものですが、この点については今ではきちんとした法整備が行われているので、例えばパートやアルバイト勤務の方でも社員同様に仕事をしている際には、社会保険に加入する権利を得られます。

収入面や将来性を考えた仕事探しを行う上では、給料や社会保険以外でも仕事自体のやりがいとキャリアアップ、スキルアップを望んでいて、将来に活躍できるステージを描くこと、将来設計を行える生活を維持することを希望することは当然です。

就職先が決まらなかったり決まっても望む条件ではないという場合は、派遣会社に登録すると、意外と夢を叶えることが可能になります。

 

2)希望の業種で働けるチャンスがある

派遣という言葉にどことなくマイナスなイメージを持ってしまう方が存在していることも事実ですが、実際には派遣先の各企業の正社員と同じ仕事をすることができ、キャリア形成には十分な手応えを感じられる働き方です。

最も効果的なメリットは、本来であれば就業不可能なランクの企業でも受け入れしてもらえる可能性があることです。

実際に大きな企業でも近年では派遣という枠を一定数用意していることが目立つようになり、必要とされた人材と判断しても間違いではありません。

正攻法では無理な就職先でも派遣会社に登録すると就業できることは大きなメリットとして感じるのではないでしょうか。

派遣の場合は最長で3年間とされているので、それ以上は同一の企業で働くことは原則できません。

それでも3年間の希望する職場での勤務経験を得られることになり、石の上にも3年という言葉を全うすることに成功できます。

派遣会社の場合は付随するメリットを感じる方が多いと言われています。

その内容は派遣先企業で仕事をしながらも、その企業で雇用されていることではなく、雇用者は派遣元です。

そのため、就業する際の条件等も派遣元で決めているので、会社の業績で給料ダウンをしてしまうこともなく、契約期間は比較的安定した収入を得られます。

 

3)派遣をすることで得る事も多い

また、派遣先企業でのしがらみなどに影響を受けないこともメリットです。

仲間割れや派閥など一切関係せずに就業でき、上司が変わっても不具合を感じることは非常に少ない働き方です。

週末に会社のイベントがあったとしても、雇用元が異なることで余計な時間とお金を費やさずにプライベートの時間を確保できることもメリットに感じる方が多いものです。

3年間を満期としている働き方になりますが、その後は派遣会社により他の企業を紹介してもらえることが前提です。

紹介に関してももちろん強制ではなく自由意志に基づくものなので、イメージの悪い企業の場合はお断りをしても問題はありません。

結果的に常に希望する職種に限定して仕事をすることができ、極端な事例では営業職として派遣先で仕事をスタートさせても、仕事をしていく中で本人が営業職は向かないと判断した際には、工場勤務に変更することも自由です。

逆に就業先を気に入ってしまい、実績を発揮することができた方の事例では、3年間の満了後には企業側から正社員として勤務するオファーが来るという可能性も決してゼロではありません。

それ以外の方は、ある程度の年数を派遣で働くことで、履歴書上のキャリア形成も十分に作れるので、後に自力で正社員募集に応募して内定を勝ち取ることも夢ではなく現実的なことではないでしょうか。

 

 

あわせて読みたい

▶️派遣 登録

最終更新日 2025年7月31日