貸切バスは、色々な場面で活躍します。
家族旅行や社員旅行の移動手段としても、よく世間では活用されています。
他にも修学旅行や合宿、企業研修の移動手段としても活躍中です。
子供たちの運動部の遠征試合、冠婚葬祭での送迎手段としても近ごろは日常的に使われています。

貸切バスの種類

一口に貸切バスといっても、多種多様なタイプがあります。
バスの大きさによって乗車が出来る人数には違いがあります。
大型の貸切バスであれば、50名から60名近くの人数が送迎可能です。
中型のタイプなら20名から30名前後が目安となり、小型の貸切バスだと20名から25名位が平均的な数となります。

バスの大きさと貸切料金は比例しており、小型から中型のものはコストパフォーマンスが抜群です。
大型のタイプは費用対効果は平均的な水準ですが、一度に大人数を目的地まで送迎できるのが利点です。
いわゆる地元の目的地へ、移動するなら各々が公共交通機関を利用した方がお手軽かつ割安となります。
一方で遠く離れた施設や観光地などへ、大人数で移動するなら、貸切バスを借りて全員で一度に移動した方がメリットが多いです。
各々が個別に集合、移動をすると現地に全員が集合するタイミングがズレやすくなります。

貸切バスを利用するメリット

そもそも公共交通機関は乗り換えが多く、近場ならまだしも遠く離れた県外の施設に移動する事になれば、時間と手間と交通費が掛かるばかりです。
土地勘がない知識では、乗り換えがスムーズにいかなかったり、乗車するバスや電車を間違えてしまうものです。
大型バスや中型バスを借りて、全員そろって移動すれば移動中のトラブルを未然に防ぐ事が出来ます。
部活動のメンバーで利用するなら学校を集合場所にし、企業研修なら自社のオフィスなどを集合場所にすればOKです。

利用者の都合に合わせて、呼べる場所や呼べる時間帯を細かく指定出来るのも、貸切サービスの利点です。
公共交通機関の場合、予めバスや電車等が運航するルートや曜日、時間帯は決まっています。
いわゆる郊外の地域だと、なかなかユーザーの都合にそった使い方が出来ません。
一度に20名から50名以上の人数で乗車できないバスや電車も、田舎町では少なくないでしょう。

まとめ

貸切サービスを使えば、土日祝祭日といったタイミングでも自由に参加者全員が乗車できるバスが借りられます。
場合によっては早朝や深夜といった、普通では移動が難しい時間帯でも、貸切サービスなら柔軟にスケジュール調整をしてくれるので、部活動や企業研修の送迎手段として、やはり優秀です。

 

京都 貸切バス 料金より引用

最終更新日 2025年7月31日